バイクでのアンダーパス通過 投稿者:バハ 投稿日: 2月 8日(木)14時31分22秒
はじめて書き込みさせていただきます。バハです。(管理人さん身内ですみません。そのバハです)
多少時間がたってしまってますが。。。1年以上前。250CCのバイクで都内某所のアンダーパスを走ってました。出口でやられました。二輪通行禁止違反とのこと。アンダーパスは右折車専用でした。
ここで私には取締りに対する不満がありました。
−バイクが交差点で右折するほうがよっぽど危険である。
−そのアンダーパスの入り口は2車線に及んでおり中央線からの回避は困難。
−出口取締りだった。
など。これに対するK察官の対応は
*アンダーパス内はカーブがきついため危険である。
*二輪車通行禁止の標識は早くから出ている。
*入り口取り締まりもやったが効果が薄い。
などだったと記憶しています。
まだまだ納得はいかなかったのですが、免許を渡してしまっていたため、その時点で青切符を作られてしまっていました。
もうそこからは、署名をするかしないかの話でした。「ここで違反を認めれば減点と罰金、認めなければ裁判。裁判で負ければ前科一犯」そんな事を言われたと思います。結婚が近かった事もあり、素直に署名してしまいました。
取り締まりにあっても、とりあえず「免許証は渡さない」事ですかね?しかしあの威圧感に対抗するのは、慣れないと難しいと思います。対処法のページにもうちょっと具体的な対処法があれば良いなと思います。
あと、ホントに裁判に負けると「前科一犯」その場で認めれば「ただの違反者」なんですか?何が違うんでしょうか?教えて下さい。
お久しぶり!新婚生活はどうですか?もう少しでツーリングのシーズン。楽しみですね。(もっとも、私はスキーシーズンも楽しんでおりますが...)
さっそくですが、
>「ここで違反を認めれば減点と罰金、認めなければ裁判。裁判で負ければ前科一犯」
3点間違いが有ります。
まず、減点ではなく点数は累積(加算)されていきます。まぁ、K察官も分りやすく言った可能性がありますが。
次に、罰金というのは裁判での有罪の刑罰の一つです。 通行禁止違反なら2点ですから、認めて支払うのは反則金になります。反則金制度については、こちらで説明しています。
最後に、認めなければ裁判に必ずなるわけでは有りません。青キップの場合、反則金制度に乗らず略式裁判にも応じず、正式裁判を求めると、99.5%が不起訴になっているとのデータもあるようです。
>取り締まりにあっても、とりあえず「免許証は渡さない」事ですかね?しかしあの威圧感に対抗するのは、慣れないと難しいと思います。対処法のページにもうちょっと具体的な対処法があれば良いなと思います。
御意見有り難うございます。今後、善処していきます。取りあえず、こちらでお楽しみください。(i-mode版ですが、PCでも問題なく見れます。)
>あと、ホントに裁判に負けると「前科一犯」その場で認めれば「ただの違反者」なんですか?何が違うんでしょうか?
刑事裁判で有罪(罰金刑)になれば、前科は付きます。よって、正式・略式を問わず、罰金を払えば前科が付きます。一方、「ただの違反者」として反則金を支払う場合、起訴されて(=裁判が開かれて)いないので、有罪判決も前科もありません。何が違うかといえば、向こうの手間とでもいっときましょうか?当然こちらも手間はかかりますが、言い分が正当である・罰する程の罪でなはい等と認められれば、起訴しない処分(不起訴処分)になることもあるのです。この場合、反則金も罰金も前科もありません。
面倒だから・運が悪かったといって反省もせずに反則金を払い、また同じ様な違反を永遠と繰り返すよりは、よっぽど交通安全を考える機会を作るのではないでしょうか?まあ、前科というリスクを負って、不起訴を狙うという感じなので、はっきりした決意がないと、万が一起訴されて後悔なんてこともありえますが。
すると、赤キップの対象の人って、ノー・リスク?放っといても前科・罰金だし?その分不起訴も出にくい様ですが...
P.S.バイクでのアンダーパス通過を禁止しているところって、まだあるんですか?
>P.S.バイクでのアンダーパス通過を禁止しているところって、まだあるんですか?
今はどうか知りませんが、1年前にはありました。15号(第一京浜?)を品川方面から北上してきて新橋駅の近くで4号(昭和通り)にくっつくところです。右にカーブした感じの地下道。それに続く4号のアンダーパスは二輪OKなので、つい、間違ってしまいがちです。品川から上野方面に抜けるにはあのアンダーパスを通るのが一番楽でしょう。
上野といえば光輪をはじめとするバイク屋の密集地。私が捕まった日も多くのバイカー達が餌食になってました。