呼出状2 投稿者:こうじ 投稿日: 1月12日(金)03時15分33秒
スピード違反で呼出状が届き、納得のいかない点を意見書として郵送しました。そして、2回目の呼出状が届きました。それには任意であることと、運転者の確定をしたいと一筆あります。どう対応したらいいでしょうか?
呼出状つづき 投稿者:こうじ 投稿日: 1月13日(土)18時10分14秒
詳しく説明致します。私は普通車に乗っており、一般道のオービスで呼出状が届いてる状態です。ですから赤キップの対象になるのではないでしょうか?一度目は意見書に納得いかない点を書き送りました。そして、再度呼出状がきており、どう対処するべきか悩んでいます。
>こうじさん
Res遅れました。
私も赤キップの対象であると思います。おそらく、警察からの呼出状であると思われますので、そのように話を進めていきますが、警察からの呼出状に応じた場合、予想される取り調べ内容・目的は、「あなたの言い分は分かった。しかし違反は違反だ。」という方向で、こうじさんを説得することでしょう。出頭は任意という事なので、御自身の御判断でどうぞ。ただ、出頭しない場合は、事前に書面でその旨を連絡することをお勧めします。
警察のすることは、基本的に検挙して検察庁に書類送致することです。その際作成する書類に、取締りを受けた本人の意見を、警察側にねじ曲げて(?)調書として取りたいのかもしれません。(笑)ちなみに、この調書も任意です。(黙秘権)
その後の検察のすることは、送られてきた書類を見たり、あなたの意見を聞いたりして、裁判に向けて起訴するかしないかを決定する事です。検察への出頭も任意ですが、こちらは出頭をお勧めします。というのは、あるいは正式裁判になる前に、もう一度「不服」の正体を再確認して頂きたいからです。果たして独りよがりの言い訳なのか、それとも裁判官の前で堂々と言える位の不服なのかを検察官と話して明確にしてほしいからです。警察への出頭は、その予行演習と考える事も出来ます。よって、御自身で判断してほしいのです。
どうするかも含め、報告をお待ちしております。
ご回答有り難うございます。取り合えず2回目は無視します。なぜなら、不服なことを書類で送付したにも関わらず、運転車の確認をしたいと書いてあったからです。と言うのは、その内容事態がこちらの意見を無視しています。なので検察からの呼出があったら、行ってこちらの意見を伝えようと思います。また報告します。