PICPOMで知ったINTEREWAREという会社、倒産してしまったものの、とても良い製品を作っていたと思う。商品が売れなくてというよりは、資金繰りなど財務が悪化しての倒産だろうが、上手くいっていれば株式公開までいけたのではないか?と思わせる商品開発力である。
現在これに代わる会社と言えばPIXELAであろうか?
さて、ハードウェア・エンコーディングの利点とはなんであろうか?
私は無圧縮で取り込み、後でソフトウェア・エンコーディングでもいいと思っていた。
しかし、この考え方には重大な問題があった。それはHDの書き込み速度である。
圧縮無しの大きいデータが連続して来るために、ハードディスクの書き込み速度が追いつかずに映像がコマ落ちしてしまうのである。その為に音声と映像のズレが生じるという致命的な結果に陥る。
ハードウェア・リアルタイム・エンコーディングだと、ハードウェアで圧縮された小さいデータをハードディスクに書き込むので、速度が追いつかないとういう問題は起こりにくい。もちろん、ハードウェアなので安定しているという利点もあるが、コマ落ちを防げるという利点は見逃せない。ハードディスクへの負担も軽いし。
MPEG1 有名なな規格「VideoCD」などでお馴染みのMPEG1だが、INTERWAREのGoomerというPCIカードで、ハードウェア・リアルタイム・エンコーディングが可能。 ビデオ信号(NTSCのみ)からの映像/音声が入力できます。 ビデオ入力インターフェース ビデオ/音声出力はありません。 MacCDR4、Query Video CD Maker Personalなど なお、VideoCDには規格があるらしい。当然規格を越えたVideoCD(規格外VCD)は映像が綺麗だが、場合によっては再生されないと言うトラブルもでるらしい。 GoomerPlusならビデオCDオーサリングソフト「Query Video CD Maker
Personal日本語版」をバンドル。このソフトだけでも2万円くらいはするらしいのに、オークションではセットで3〜4千円で出品されている。 古いマック8500などでもG3カードを積めば動作するとの情報もあり。 入力端子
元箱、プログラムCD(MPEGキャプチャーソフト、MPEGカッターソフト、取り扱い説明書)、コンポジットビデオケーブル、ステレオミニ-ステレオピンオーディオケーブル、梱包品一覧表が付属します。
|
MPEG2は、MPEG1よりも高帯域の規格で、より高品質な画像、音声の ほかに、マルチチャンネルと言って複数の音声情報、テキスト情報を持たせる ことが可能になっています。現在、デジタルテレビやDVDなどに利用されている 技術。 |
MPEG4は、ストリーミングを意識した規格で、アニメーションや3Dの アプリケーションなども網羅したこれからの技術です。最近のデジカメで動画が撮れるといった類いの圧縮方式はこれが大多数です。 |
MOTION JPEG INTERWAREのビデオ入出力カード、「CinemaGear」(定価:98,000円)。 フルサイズ・フルモーション、フルカラー、ビデオ入出力、デスクトップライブ表示、
スタジオレベル高画質というのが売りでした。対応OSは8.6までということで、活用をあきらめている方が
多いようですが、使う時だけQuik Timeのバージョンを下げることでOS9でも使用できます。 iMovieで取り込んで作成したDV形式の動画よりもはるかにきれいですので、
10〜20分の短い時間の動画取り込みには、重宝する。 (2GB を超える録画も可能とのことですが。) 対応機種: |
インタウェア DV CinemaGear |