以下はORANGE MICRO(OrangeLink)のFireWire/USBカードでの私のトラブル例です。

私、もうそろそろDVD±R/RWドライブが欲しいのですが、内蔵型ドライブを購入した後に、間もなくパソコン買い換えで不要になるのはいやです。なにしろ、最新の機種はWIN/MAC問わず、DVDドライブくらいは付いているし、あと3年以上このマシンがメインでいる事は考えにくいからです。そう、今買うなら無駄にならない物を選ぶべきであります。
で、FIREWIRE接続の外付けDVDドライブならDVD to DVD±R/RWでコピーするなどの利用法もあるでしょう。ということで、PCIスロットに挿しているORANGE MICRO(OrangeLink)のFireWire/USBカードがしっかり動作しているかを確認します。(え?、まだそこからかい!?)
ちなみに、FireWireはMACの呼び方で、巷ではIEEE1394(WIN)とかiLINK(SONY DVカメラ)などと呼ばれているようです。

困りましたねぇ。FireWireが使えません。DigidesignのDigiDrive(Pro Tools専用の高価なFireWire接続ハードディスク)を会社からちょいと借りて接続したのですが、HDはデスクトップに表れません。参ったな。当然SONYのDVも接続しても駄目です。友人からiPOD(いわばFireWireのハードディスク)を借りたのですが、そもそもiPODの使用法も今一判ってないので、ちゃんと確認せず返却…iTUNEのバージョン相性もあるのかな??

カードが悪いのかな?ということで、会社のG4 QUICK SILVERに取り付けてみると、DigiDriveをなんと認識!!
え〜!!と思い、会社のベージュG3(DT266)に取り付けてみても認識!!
ということは、私のマシンとの相性か、機能拡張のコンフリクトである。
ちなみに会社のG3はDT266で私のはMT266改(G4/500MHz)である。
マシンの相性と言うことは考えにくい。

1:SONNET G4のCPUが当たっているのか?
2:機能拡張か?

ということで調べてみると、機能拡張のバージョンが違う!!

機能拡張のバージョンが古い事が判明!
FireWire Enabler J1-2.7以上
FireWire Support J1-2.7以上

てっきりAPPLEのサイトからダウンロードしたモノ(バージョン2.4)が最新版だと思って、インストールしてしまったのが悪かった。
(APPLEのサイトには最新版としてFIRRWIRE2.4が置いてあるのです!!!なめんな!!)
(通常は、インストール時にはねられますが、私はわざわざカスタムインストールを選択してインストールを強行してしまった!!元々OS9には最新版のFIREWIRE機能拡張が入っているので、インストールは無用です!!そのため、インストーラーがはじくように親切設計されているのですから、無理にカスタムインストールしてはいけないのです!!)

で、OS9.1インストールCDから、上記2.7をコピー。
(OS9.2.2なら2.8.4とか2.8.5らへんが最新版かな?
Mac OS CPU Softwareというので2.8.6もあります。なんだろ、これ?G4クイックシルバー(MAC OS9.2.2)に入っていた。G4のインストーラーCDからだとこれになるのかな?)
で難無くDigiDriveを認識。あ〜、苦労した。
(→現在は2.8.6を入れてます。)

で調べていたら、悪さする可能性のある機能拡張(Authoring Support関係)という事で以下のモノも外す。
Authoring Support
「Authoring Support Files」フォルダ
Disc Burner Extension
FireWire Authoring Support
Itunes Extention
SDAP Authoring Support
USB Authoring Support

結局FIREWIRE関係で入っているモノはFireWire EnablerとFireWire Supportの2つだけである。
(Itunes Extention,iPod FireWire Enablerなども一応外したが、外す前に特に不具合があったわけではない。ただ、機能拡張は少ないほうが軽くていいということで…
皆さんも必要な物は外さないことです。当たり前ですが…→Itunes Extentionは後で戻した。)


で、付録のAdobe Premiereィ 5.1 LEへのFireWire取り込み(iLINK取り込みとでも言うのか?)だが、準備段階として、多分OrangeLinkPlug-InInstallerというので、Premiereを指定してインストールはしていたはずである。
これは、Premiereでの入力(IMPORT)でORANGE LINKを選択するためのものであるはず。
(ちょいと自信がない…)

それさえすれば、あとはMOVIE CAPTUREで入力出来た。感動の一瞬である。
(注意点としては、DVカメラに接続・電源ONにしていないとダメである。私の場合はSONYなのだが、ちゃんとSONY DVと出た。
さすがFireWireである。メーカーまで特定できるのだね!!かっちょいい!!
参考までに接続してさらに電源が入っていないとNGである。
あと、マシンの起動時にFireWire接続しているカメラの電源が入っていると、起動ドライブと勘違いするせいか、起動途中でフリーズするので御注意!!)


ちなみに輸入代理店はフォーカルポイントコンピュータ株式会社であるらしい。


戻る