アクセス集計一覧 アクセス解析(改) |
Power Mac G3 MT266を購入して早8年。時代の流れは早くして、時はMac Proの時代。
そんな中でも古いMACから乗り移る事が出来ずに、何とかバージョンアップして乗り切りたい、もう少しだけ...
そんな私の奮闘ぶりをメモにしておきます。
全くの同じ環境の人がいるとは思いませんが、少しでも同じ悩みを持つ方の一助となれば、これ幸いです。
他に優れたサイトが多く有るのですが、私の経験が役に立てばと思います。
(自分のメモにもなりますしね...)
特にSONNET ENCORE /ZIF G4でお悩みの方必見か?
2003.08
本体 Power Mac G3 MT266:秋葉原のとあるショップで新古で購入。 電源だけ200W仕様でした。購入したとき、ショップの兄ちゃんが「ラッキーだね」って言ってたけど、後々少しラッキーだった事に気付くことになるわけです。 ちなみに、現在メモリーは動作保証MAXの384Mを積んでいます。 |
Floppy Disk Drive 元々ついていたFloppy Disk Driveがお亡くなりになられた。 で、秋葉原のツクモ電気で\105でジャンクを発見。1秒悩んで即購入。 2004.05 |
CD-R 後付けで8倍速CD-R(SCSI)を入れました。キャラベルという今は倒産してしまったメーカー製です。当時は音楽CDを焼きまくっていました。特に不都合はなかったのですが、ネットで「ファームウェアのアップデート」という言葉を知り、このCD-Rドライブは?と思い調べてみると、メーカーが倒産しておりました。買うときは後々のサポートまで考えて、圧倒的なシェアと良好な財務を持つメーカーが安心なんだなと思いました。 ただし、人は目先安いものに目がないのです... 残念なのは、Pro Toolsで有名なメーカーDigidesignのマスタリングソフトMasterList CDで認識しない事でした。 |
PCIスロット:3基あります。 スロット1:
スロット3.未定 2003.9 スロット3にINTERWAREのPICPOMを導入。 2006.03 スロット3をATi Xclaim VR 128に入れ換えました。 |
世の中は完全にDVDへのメディア移行を受け入れた様です。 私もオークションでいくつか落としました。[ナチュラル・ボーン・キラーズ バックアップツールとしてのDVD±R/RWは、もはや必然ですので、上記のORANGE MICRO(OrangeLink)のFireWire/USBカードを利用して、外付けFireWire接続のDVDマルチドライブを買おうと目論んでいるのですから、どうせならそれでDVDビデオも見たくなります。 ということで、「GOSSAMERでDVDを見たい!!」を合い言葉にいろいろ調べてみました。 |
シリアルポート この時代までのマックには、シリアルポートが付いており、これ以後はUSBやFireWireが台頭してきた為、シリアルはなくなる運命にあります。 確かに古き物はどこかで切り捨てなくては、新しき良き物への移り変わりはありません。シリアル→USBへ、SCSI→FireWireへと時代は周辺の速度に応じて進化しなくてはならないのですから、新機種ではどうしてもこの旧ポートがなくなります。むしろ、DOSに先駆けて旧規格を捨ててしまったAPPLEには潔くて好感が持てました。 しかし、周辺機器はすぐにはついて来れません。MIDIインターフェイスはシリアルで繋ぐのが当時の常識でした。すなわちMIDIインターフェース側がUSBに対応していなかったのです。そこで、この旧MAC(MT266やMT300辺り)が当時、プレミア価格を付けていました。新機種G3(B/W)が出ていたにも関わらず、MTシリーズは音楽周辺機器&ソフトとの相性で買い値を上回ったりしていました! プロの音楽現場でも、やはりPro Tools24Mixとの相性は旧MACがいいとのことで、なかなか根強い人気を誇っていました。 現在のG4では当然のごとくシリアルポートはなく、しかし、過去のMIDIインターフェイス(MOTU
2408など)を使うには、別途モデムポートをつぶしてシリアルポートに変換する「STEALTH Serial Port」などを購入する必要があり、これが安定性に欠けるので、私はMTシリーズで何とかG4化をしたかったのです!! |
ZIF ソケット ここが奮闘記の主役になるSonnet ENCORE/ZIF G4 500MHzの対処法です。 別ページでご覧下さい。 |
起動時間短縮 起動時間ほど惜しい物はありません。 そんなこんなでメモリーテストについてのお話です。 おまけでInternet Explorerの高速化も触れてあります。 |
WIN98のトラブルシューティング
WINXPのトラブルシューティング
WINのメモリ増設について
WINのIDE接続について