これを郵送してもらった時は、さすがにうれしかった。
今や記念品というより宝物であります。(変な奴?)
これにより、
罰金は払わなくてよい事となります。
(そもそも裁判が開かれてないのだから、罰金刑も受けていない。
これ、すなわち
前科も付かないっていう事ね。)

ちなみに、車雑誌Optionに掲載されてる記事の統計を取って
調べたのですが、速度超過の罰金最高額はどうやら当時10万円で、
私もそれに該当していたようです。

(尚、使用している書類はプライバシー保護のため、
個人情報は編集・削除してあります。)

行政処分(免許取消し)の撤回をしてもらおうと、
すぐに、これを持って免許センターに行ったのですが、
何種類かある不起訴処分の中でも、
起訴猶予という、
何やら「起訴はできるがしない」という弱い不起訴(?)なので、
これでは免許は返せないとの事でした。

まったく~。起訴しなけりゃ不起訴じゃないのかい!?
行政不服審査請求も60日を大きく過ぎていたので、
出来ずでした。
(もっとも、不服審査請求なんて知らなかったのだが。)

ここまで来るともうやぶれかぶれ、
「検察の不起訴が妥当では無いと思うから、
検察審査会法による審査を請求したいのだが、どこでするのか。」
との旨伝えると、
「良く判らないが、不起訴は本人にとって利益になるもの
とされているから、自分からは出来ないんじゃないかな。」
って言われてしまいました。
ふと我に帰り、せっかく勝ち取った不起訴をお流れにしてしまうのも
切ないなぁ~なんて弱気になってしまい、
免取りもあと半年の辛抱だなんて自分をなぐさめて、
泣き寝入りすることにしてしまいました。

後日談として、数日後免許センターから連絡が入り、
免許を返す旨言ってきました。
私は、そりゃもう大喜びですぐに行ってみると、
「すみません、他の人とのまちがいでした。」だって。
私が取消し処分書をもらった時ぐらい落ち込んだのは
言うまでもありませんが、一方でその責任を明確にしようとして、
「それでは、私がどのような用件で本日ここにきて、
何もせずに帰っていくかを、文書で書いて下さい。」
と伝えました。すると、
「それは、勘弁して下さい。私には、妻も子供もいるんです。」
って言われてしまったので(本当です
!)、
”まぁ、人間ミスは誰でも犯すか”と情けが入り、
そのまま免許センターを後にしたのでした。

戻る